Internship Detail

リサーチインターンシップ2025冬期 研究テーマ一覧

接客対話領域

研究テーマ①

エンタメイベントを活性化する実世界指向型インタラクティブシステムの研究開発

研究テーマ詳細 コンサートや舞台、eスポーツ観戦、ライブ配信など、実世界での多様なエンタメイベントは急速に進化を遂げています。そして現在は従来の観客の参加感や没入感を超える、新しい体験が求められています。本テーマでは、Human-Computer Interaction (HCI) の技術を活用し、観客とイベントをより深く結びつける実世界指向型のインタラクティブシステムを研究・開発をします。デバイスやアプリを通じて生まれる新たな表現や共感体験を探求し、次世代のエンタメ体験を実現することを目指します。実際の研究テーマは AI Lab 研究員と相談しながら、ご自身の専門性を活かせる形で模索します。
テーマの魅力 HCI技術を活用してエンタメイベントに新しい参加体験の実現を目指します。新たなシステムを開発し模擬環境や実際のイベント現場での実証実験を通じてシステムを評価します。研究成果は学会発表と実務的応用の両立を視野に入れ,目覚ましい成果が得られた場合には国際会議への論文投稿を目指すことができます。
必要スキル/専門性 【必須】
HCI、インタラクションデザイン、メディアアートなどへの関心
プログラミング経験 (Python, Arduino等)
ハードウェアの開発経験 (Autodesk Fusion, 3D Printer等)
プロトタイピングの基礎知識
【歓迎】
ユーザ調査やUX評価に関する知識や経験
エンタメへの興味関心
研究テーマ②

人間の創造性を拡張するHuman-AI共創インターフェースの設計

研究テーマ詳細 本研究では、生成AIを含む先端技術と人間の創造活動との協働に焦点を当て、Human-AI Co-creation(人間とAIとの共創)を支えるインタラクションの理解・設計・評価を行います。実社会のクリエイターの創作実践において、AIが人間中心的に活用されるための原理や方法を探究し、創造性を拡張する新しい共創体験のデザインを目指します。具体的な研究テーマには、以下の例があります。
・クリエイティブ共創インターフェースの研究
⇒LLMを含む生成AIを活用し、デザイナーやクリエイターの発想・表現を支援するインタフェースを提案・実装・評価する。
・AIとクリエイターの協働プロセスとユーザ体験の理解
⇒実際の創作現場やユーザ調査を通じて、AIとクリエイターの役割分担や共創のダイナミクスなどを質的に明らかにし、設計にフィードバックする。
研究テーマはこれらの例に限らず、ご自身の専門性を活かした形で柔軟に模索しながら、AIと人間の共創がもたらす新しいクリエイティブ体験の設計に貢献することを目指します。
テーマの魅力 社内のリソースを最大限に活用しながら、学際的な研究テーマを短期間で遂行することができます。例えば、ビジネスデータを活用した研究を行ったり、業務でAIを活用している方を対象にユーザーインタビューを行ったりすることができます。また、必要に応じて他チームと連携することで、AI分野内外の幅広い専門家と議論しながら研究に取り組むことができます。HCI分野への国際会議(CHI, UIST, CSCW, IUI, DISなど)への論文投稿を目標とします。
必要スキル/専門性 実験計画の立案および遂行能力
論文執筆を含むプレゼンテーション能力
HCI分野もしくはAI分野いずれかの知識と研究経験
円滑なコミュニケーション能力

クリエイティブ領域

研究テーマ①

グラフィックデザインの生成エージェント

研究テーマ詳細 広告で使われるバナー画像や動画には写真やイラスト、テキストなど多様なデザイン要素が使われています。このテーマではそのようなデザイン要素を扱い、生成するためのエージェント技術開発に取り組みます。具体的には、グラフィックデザインを自動生成するモデルのアーキテクチャや生成品質改善タスクに取り組みます。
テーマの魅力 AI Labのサイエンティストと協力のもとコンピュータビジョン、機械学習を使った研究を進めます。研究成果は社内事業にて応用するほか、大きな成果は国際会議へ投稿できます。
必要スキル/専門性 コンピュータビジョン、機械学習分野の知識と研究経験
アプリケーション(デスクトップ、ウェブ、モバイル問わず)の実装経験
実験計画の立案および遂行能力
論文執筆を含むプレゼンテーション能力
研究テーマ②

日本語ドキュメントのパーシング

研究テーマ詳細 グラフィックデザインには多種多様なテキスト表現が使われます。このテーマではグラフィックデザインに含まれる日本語を読み取り、文字組み、フォント、スタイリングに関する情報を解析するモデルの開発に取り組みます。
テーマの魅力 AI Labのサイエンティストと協力のもとコンピュータビジョン、機械学習を使った研究を進めます。研究成果は社内事業にて応用するほか、大きな成果は国際会議へ投稿できます。
必要スキル/専門性 コンピュータビジョン、機械学習分野の知識と研究経験
プログラミング能力(Python、Hugging Face Hubなど各種フレームワーク)
実験計画の立案および遂行能力
論文執筆を含むプレゼンテーション能力
研究テーマ③

生存時間分析

研究テーマ詳細 生存時間分析は、医療分野における患者の生存率の予測以外にも様々な応用があり、広告事業においても多くの応用先があります。本テーマでは、生存時間分析に関連する学術研究を行います。具体的なテーマは応募者の興味・専門性を考慮して決定します。
テーマの魅力 AI Lab研究員の協力のもと、国際会議・ジャーナルへの投稿を目指します。
必要スキル/専門性 統計学あるいは機械学習分野の知識と研究経験(生存時間分析の研究経験は不問)
Python を用いたプログラミング経験
論文執筆を含むプレゼンテーション能力
研究テーマ④

ブラックボックス最適化

研究テーマ詳細 広告制作では、人間の主観的評価や効果予測モデルのスコアを目的関数として最適化したい場合がありますが、こうした目的関数はブラックボックスであり、明示的な数式表現を持ちません。本テーマでは、このような問題に対する効率的なブラックボックス最適化手法の構築に取り組みます。具体的なテーマは応募者の興味・専門性を考慮して決定しますが、特にベイズ最適化、進化計算、機械学習に関連するテーマを想定しています。
テーマの魅力 AI Lab研究員の協力のもと、国際会議への投稿を目指します。本テーマに関連する研究において、直近ではICML、GECCOなど、分野における主要国際会議での採択実績があります。
必要スキル/専門性 最適化 or 機械学習分野の知識と研究経験
実験計画の立案および遂行能力
論文執筆を含むプレゼンテーション能力
プログラミング能力
研究テーマ⑤

パラメータ化アルゴリズム

研究テーマ詳細 ビジネスの現場では、膨大な選択肢の中から条件を満たす最適な組合せを見つけるための様々な離散最適化技術が活用されています。なかでも、パラメータ化アルゴリズム分野とは、入力問題のパラメータ(例:解の大きさやグラフの構造に関する量など)に注目し、高速なアルゴリズムを構築する研究分野です。本テーマは離散的な問題に対し、パラメータ化アルゴリズムの設計や困難性の証明などの理論的成果を得ることを目標にします。
テーマの魅力 AI Lab 研究員の協力のもと、国際会議への投稿を目指します。テーマの持ち込みも可能です。
必要スキル/専門性 理論計算機科学分野における国際会議論文の執筆経験
(あると望ましい)
パラメータ化アルゴリズムおよび計算量の知識

Computer Graphics領域

研究テーマ①

3D/4Dデータを用いたコンテンツ制作支援技術

研究テーマ詳細 サイバーエージェントが保有する多視点カメラ撮影装置などを用いて取得したデータから高品質な3D/4Dコンテンツを制作するための基礎技術の研究開発に取り組みます。具体的なトピックは相談しながら決める予定です。キーワードとしては、ボリューメトリックデータ、フォトメトリックステレオ、メッシュ再構成などです。
テーマの魅力 サイバーエージェントが保有する最先端の3D/4Dスキャン装置を用いた研究に取り組めます。AI Lab研究員の協力のもと、国際会議・ジャーナルへの投稿を目指します。
必要スキル/専門性 コンピュータビジョン、特にカメラ幾何などの3D Visionに関する知識と経験
コンピュータグラフィックスにおける形状処理の基礎知識
プログラミング能力
実験計画の立案および遂行能力
論文執筆を含むプレゼンテーション能力

    研究テーマ②

    人間の選好モデルの改善と応用

    研究テーマ詳細 魅力的な画像・映像生成を実現するための人の選好モデルに関する研究に取り組みます。照明環境やカメラアングルなどの違いや一般ユーザとアーティストの違いなどを表現することが可能な選好モデルの構築や選好モデルを用いた画像編集技術の実現を目指します。
    テーマの魅力 AI Lab研究員の協力のもと、国際会議・ジャーナルへの投稿を目指します。また、必要に応じて実際に社内のアーティストへのヒアリングを行います。
    必要スキル/専門性 コンピュータビジョン、機械学習分野の知識と研究経験
    プログラミング能力
    実験計画の立案および遂行能力
    論文執筆を含むプレゼンテーション能力
    英語でのコミュニケーション能力
    研究テーマ③

    生成結果画像・映像に対する詳細編集技術

    研究テーマ詳細 生成モデルにより得られた写実的あるいは非写実的な画像や映像を、ユーザの意図に応じて細部まで制御可能にする編集技術の研究開発に取り組みます。単純なプロンプトによる大まかな生成にとどまらず、外観的属性(色調・質感・スタイル)、幾何的属性(形状・三次元構造)、時間的属性(動き・フレーム間の一貫性)を柔軟に制御できるインタラクティブな編集手法の実現を目指します。具体的なトピックは相談しながら決定しますが、例としては、生成過程における多様な制御手法の導入、画像・映像表現の構造化や階層化に基づく編集(動画中の物体の入れ替えや局所的な修正を含む)、シーンレベルの生成や編集、時間的一貫性や品質向上のための技術開発、さらに生成結果の評価指標やベンチマーク構築に関する研究などが考えられます。
    テーマの魅力 AI Labの研究者と協力しながら、国際会議・ジャーナルへの発表を目指します。研究成果は広告・エンターテインメントなど幅広い応用が期待でき、実務的な視点や産業界のニーズを研究に反映させることで、学術的にも実用的にも意義のある成果を目指せます。
    必要スキル/専門性 深層学習、特に生成モデル(GAN, Diffusion, Transformer など)に関する知識と研究経験
    コンピュータビジョン分野の基礎知識(画像処理、動画処理など)
    プログラミング能力
    実験計画の立案および遂行能力
    論文執筆を含むプレゼンテーション能力

    ResearchOps領域

    研究テーマ①

    素材検索システムの提案・開発

    研究テーマ詳細 広告制作において使用する素材は、膨大な素材のデータベースを用います。しかし、広告の商材ごとに特色が異なることや適切な検索ワードを工夫しなければならないことから、目当ての素材にたどり着くコストが高いです。このような課題を解決し、クリエイターがより効率的かつ快適に素材検索を行えるシステムの提案・開発を行います。
    テーマの魅力 広告制作の現場に対して素材検索業務の改善案を直接提案できるため、現場メンバーからの反応を実感いただけます。また、生成AIを活用した最新システムの構築に携わる機会があり、最先端技術の実践経験を積むことが可能です。
    必要スキル/専門性 機械学習分野の知識
    アプリケーション(デスクトップ、ウェブ、モバイル問わず)の実装経験
    実験計画の立案および遂行能力
    (あると望ましい)クラウド (GCP, AWSなど)の使用経験
    研究テーマ②

    AbemaTVにおける動画理解支援

    研究テーマ詳細 動画配信サービスのコンテンツ生成・理解支援に関連する研究開発を体験して頂きます。スポーツ中継のハイライト検出など、具体的なテーマは応募者の専門性を考慮し、相談しながら決めていきます。
    テーマの魅力 国内有数の動画配信サービスのデータモデリング・エンジニアリングに触れながら、マルチメディアデータを使った研究開発が体験できます。
    必要スキル/専門性 コンピュータビジョン、コンピュータグラフィックス、機械学習分野の知識と研究経験
    アプリケーション(デスクトップ、ウェブ、モバイル問わず)の実装経験
    実験計画の立案および遂行能力
    (あると望ましい)クラウド (GCP, AWSなど)の使用経験
    研究テーマ③

    漫画理解のための機械学習パイプライン開発

    研究テーマ詳細 漫画データを対象としたシーン・セリフ・物体検出・ストーリー理解のための要素技術の開発を体験して頂きます。ベースライン改善や機械学習パイプラインそのものの実装構築が行えます。
    テーマの魅力 漫画という特徴的なドメインに触れられる他、マルチモーダルデータを加味したパイプライン設計、バッチ処理などモデリングからエンジニアリングまで幅広く経験できます。
    必要スキル/専門性 機械学習分野の知識
    アプリケーション(デスクトップ、ウェブ、モバイル問わず)の実装経験
    実験計画の立案および遂行能力
    (あると望ましい)クラウド (GCP, AWSなど)の使用経験

    行動理解領域

    研究テーマ①

    実世界データの言語化と分析

    研究テーマ詳細 点群や時系列信号といった数値データで表現される実世界の現象を言語化し、LLMによって分析するための仕組みを研究します。小売メディアや小売DXへの応用を見据え、実店舗における人物行動の要約や予測、商品棚の変化検知といった実践的なタスクに取り組みます。
    テーマの魅力 実際の店舗・人物データを計測・分析しながら研究を推進します。AI Labのサイエンティストおよびリサーチエンジニアと連携しつつ、学術論文・OSS・デモアプリケーションなど、参加者の希望に応じてさまざまな形での成果創出を目指すことができます。
    必要スキル/専門性 コンピュータビジョン分野の知識と研究経験(特に点群データ処理、時系列データ処理、姿勢推定に関する経験を歓迎)
    プログラミング能力(Python, PyTorchをはじめとした深層学習フレームワーク)
    実験計画の立案および遂行能力
    論文執筆を含むプレゼンテーション能力
    研究テーマ②

    未来の買い物体験を創る!小売業界を革新する触覚・嗅覚技インタフェースデザイン

    研究テーマ詳細 ECサイトが台頭する現在、スーパーマーケットやショッピングモールといった実店舗は、単なる「物を買う場所」から「特別な体験を提供する場」へと変わりつつあります。本プロジェクトではこの変化を加速させるため、AIや最先端の触覚・嗅覚インタフェースを組み合わせ、買い物客の五感を刺激する「これまでにない購買体験」を創出します。本インターンでは、AI Lab研究員と協力しながら、ご自身の専門性やアイデアを最大限に活かして研究テーマを構築します。
    テーマの魅力 IoTやVR/AR、機械学習を含むロボティクス・ユビキタスコンピューティング分野に関わる学際的な研究テーマに取り組むことができます。また、実際のサービス開発・運用に関わるプロダクトチームとのディスカッションにも参加でき、社会実装を見据えた研究開発を経験することができます。研究成果については、AI Lab研究員による密なメンタリングのもと、国際会議・ジャーナルへの論文投稿を目指します。
    必要スキル/専門性 実験計画の立案および遂行能力
    論文執筆を含むプレゼンテーション能力
    コミュニケーションスキル
    IoT、VR/AR、機械学習などのロボティクス・ユビキタスコンピューティング分野における研究経験
    (あると望ましい)プログラミング能力(Python、C++等)
    (あると望ましい)マイコンを使ったセンサやアクチュエータの制御、無線通信などのハードウェア開発経験

    経済学・強化学習領域

    研究テーマ①

    効率的なA/Bテスト手法の構築

    研究テーマ詳細 オンライン広告において、ユーザーに提示するクリエイティブ等に複数の選択肢が存在する場合、最も効果の高い選択肢を特定することは広告効果を最大化する上で重要な課題です。このような特定には従来A/Bテストが用いられてきましたが、それに代わる手法として最適腕識別が注目されています。本テーマでは、実験期間中の損失を抑えることができる手法の構築・実証を行います。
    テーマの魅力 世界的に注目されており、なおかつビジネス応用も見込めるテーマについて、AI Labの研究員と協力しながら、トップ国際会議や論文誌への投稿を目指すことができます。研究成果によっては、実データを用いた評価を行うことも可能です。
    必要スキル/専門性 Python、MATLAB等の科学技術計算言語の利用経験
    トップ国際会議・論文誌への投稿経験
    (あると望ましい)機械学習・統計学・バンディットアルゴリズム等の知識と研究経験
    研究テーマ②

    AI Agentの開発・実装

    研究テーマ詳細 私たちのチームではLLMによってシステムを自動化するための手法、AI Agentの研究をしております。本インターンに参加される方はAI Labの研究員とディスカッションをしながらAI Agentの開発・実装を行っていただきます。考案したAI Agentシステムを実装しその評価実験と開発をしていただきます。
    テーマの魅力 AI Agentは毎日の開発の現場で使われる発展途上の技術です。今後更に技術的に発展し、社会の中で使われる機会が増えるでしょう。その技術を利用するだけでなく、自分自身で作ることで初めて理解できることがあると思います。私たちと一緒にAI Agentについて学ぶ機会となれば嬉しいです。
    必要スキル/専門性 Python 3を使ったプログラミング経験がある方
    AI Agentに興味がある方
    Coding Agent (Copilot, Cline, Claude Code, etc.) を使っている方
    git, GitHub, Dockerなどの開発ツールが使える方、あるいはそれらを学びたい方
    研究論文を読み、公開コードを利用できる方
    (あると望ましい)大規模言語モデルのファインチューニングの経験のある方
    (あると望ましい)強化学習の基礎知識がある方